【レビュー】オリンパス OM-D E-M5 markⅡを使っていて

双六岳からの槍ヶ岳

私のカメラはオリンパスのOM-D E-M5 markⅡです。

この記事では、私がこのカメラを使っていて感じたことを書いていきたいと思います。

なお、ド素人の感想をだらだらと書いているので、そのつもりで読んでいただけると幸いです。

目次

私のカメラ遍歴

と、まずはマイクロフォーサーズという規格について簡単に。

マイクロフォーサーズという規格はオリンパスとパナソニックで採用されているレンズのマウント規格で、最近巷で流行っているフルサイズミラーレスとの違いはセンサーサイズが小さいことです。

センサーサイズが違うと何が違うのかというと、ものすごく簡単にいうときれいな写真が撮れない。ということです。

なぜマイクロフォーサーズを選んだのか

上ではきれいな写真が撮れないと書きました。しかしマイクロフォーサーズのカメラには他にはない利点があります。

それは軽量小型であること。フルサイズミラーレスが流行っているのは従来のデジタル一眼と比べて、軽量小型になったからといっても過言ではないと思います。

この軽量小型というものは、きれいな写真を撮るのと同じくらい重要なことなのです。

さて、前置きが長くなりましたが、私がマイクロフォーサーズを選んだのは、初めてカメラがパナソニックのカメラだったからです。

今となってはなぜパナソニックだったのか覚えてはいませんが、カメラを手にしたときに軽かったことが決め手になったような気がします。

気軽に撮れる=軽いという図式が頭にあって、マジカメラ=重いという印象でそこまでカメラを撮らないし、軽いカメラでいいやと思いました。

ちなみに一度マウント規格を決めてしまうと、なかなか他のマウントに行こうとは思いません。

レンズ交換式カメラの特徴は、焦点距離や明るさの違うレンズを交換できること。しかしレンズのマウントは規格にあったものしか使えず、一度レンズの規格を決めてしまってレンズを買い集めると他の規格にはなかなか手を出しにくくなってしまいます。

当然、ど素人の私はそんなことも知らず、簡単にパナソニックのカメラを買ってしましました。

山登りには防塵防水

さて、パナソニックのカメラを買ってから山登りが新しい趣味として始まりました。

もともとは旅カメラとして選んだパナソニックのミラーレス。そして立山に行き、そこで撮ったのがこの写真。

室堂

上ではフルサイズのほうがきれいな写真が撮れると書きましたが、正直、これで十分です。マイクロフォーサーズでも素人目には十分すぎる写真が撮れます。

山に登って写真を撮ろう。そう思い、山登りを始めました。

しかし、山は雨や埃がたくさんあるところ。防水というキーワードで調べてみると、オリンパスのカメラが防塵防水が優れていると書かれていました。

そこで購入したのが、オリンパスの「OM-D E-M5 markⅡ」このカメラはオリンパスのラインナップのミドルレンジのクラスのカメラ。OM-DシリーズはエントリーモデルがE-M10、ミドルクラスがE-M5、ハイクラスがE-M1となっています。

EM-10は防水機能なしとなっていて、EM-5から防水機能があります。

OM-D E-M5 markⅡの使用感

さてさて、とても前置きが長くなりましたが、カメラの使用感について。カメラを買ったのが2016年のことなので、3年ほど使っていることになります。

まず、1600万画素という画素数について。これは特に低画質とは感じません。

写真を拡大したり、引き伸ばして写真を使うような方は初めからこの記事には興味はないと思うのですが、最近のカメラは2000万画素を超えるのが普通です。しかし、写真をパッと見る限り、違いがわかりますか?きれいな写真なら画素数の低いスマホでも十分に撮れます。

写真を決めるのは構図とレンズだと思います。

良い点

さて、E-M5のここがいいという点は、

①軽い。そして防水。

実はこのカメラのキットレンズのm.zuiko 14-150 Ⅱも防塵防水で、雨は全く気にしていません。

カメラってデリケートなものだと思っていますが、防塵防滴があまりにすごすぎてかなり雑に扱ってもなかなか壊れません。

さすがに水に浸けることはしていませんが、シャワーで丸洗いができるカメラはオリンパスだけかと思います。

②手振れ補正がすごい

パナソニックのカメラとオリンパスのカメラの違いはレンズに手振れ補正モーターが入っているかどうかでした。今は違いますが。

いずれにしてもマイクロフォーサーズではフルサイズと違い、手振れ補正がすごい効きます。それはセンサーサイズが小さいこともあり、フルサイズでは実現しないレベルで手振れ補正ができるようです。

マイクロフォーサーズで150mmという焦点距離は35mm換算で300mmという画角になりますが、三脚を使うことはまずありません。

していたPENのイメージが強く、女性向けのカメラというイメージが強かったです。

雷鳥

遠くの雷鳥さんですが、ズーム端でほとんどぶれることなく撮ることができました。ふつうは300mmの画角は手持ちではぶれてしまうと思います。

③バリアングル式モニターがいい

背面モニターには二種類あります。個人的な感想ですが、チルト式は使いにくいのです。バリアングルモニターが使いやすいのでこれを③にしました。

④パンフォーカスが撮りやすい。

これはマイクロフォーサーズのセンサーサイズのおかげ。代わりにボケにくいという代償もありますが、山ではパンフォーカスを使うことがほとんどなので、ピントは気にせずに使っています。

鷲羽岳

⑤安い

これはたぶん一番重要じゃないんでしょうか。

フルサイズミラーレスと比べて、ボディ、レンズどれも安いです。

安いといっても、映りが悪くなるわけではなく、レンズは小さくてよく映る。ボディは小さくて取り回しが効く。

そんなことを聞きますし、実際にそうだと思います。

欠点

①画素数が少ない

ここで画素数の話をもう一度するのはどうかと思いますが、画素数が少ないことは欠点です。古いカメラとはいえ、少ないことは確かなので、それだけできることも少なくなります。

②ボケない

これはマイクロフォーサーズのセンサーサイズの問題。パンフォーカスが撮りやすいということは、ボケにくいです。

しかし全くボケないことはありません。望遠を使えば、ボケますし、何をどう撮るかが大事だと思うので。工夫次第だと思います。

南禅寺の紅葉

③フルサイズに嫉妬する

やっぱり大きなカメラには憧れを抱くこともあります。大きなレンズと大きなカメラを持てば、いい写真が撮れるでしょう。こちらは小さなカメラと小さなレンズで勝負しているので、大きさだけですでに負けている気がします。

作例

さてさて、いいところと悪いところを書きましたが、結局は撮った写真を見て判断することだと思います。

私はE-M5 markⅡで満足していますので、問題はありません。

ちなみにマイクロフォーサーズとオールドレンズでも遊んでいます。

ダリア

薬師岳の夜

マイクロフォーサーズでも星が撮れるんだよ。という写真。

ブロッケン現象

霊仙山

雪山にも行ってきました。

山頂

人生最高の夕焼け

蝶ヶ岳に登ってすばらしい夕焼けを見ることができました。

人生最高の夕焼け

最後に

ここまで書いておいてですが、結局のところ自分の使いたいカメラを使うのが正解だと思います。

私は一番初めのカメラがパナソニックで、それからオリンパスのカメラに移行しました。

画質とかにこだわる人はパナソニックのカメラを買ってもその次はフルサイズ、もしくはAPS-Cを買うでしょう。それはそれでいいと思います。

最近はスマートフォンのカメラもかなり進化していて一眼で撮る写真よりもいい写真が撮れるという人もいます。それはそれでいいと思います。

スマホに関しては、すぐに限界が見えてくると思いますが、フルサイズにしても撮影時間とかの限界があると思います。撮る人が疲れたらどうしようもない。

フルサイズのカメラを使ったことはありませんが、電気屋で触った感じはそんな印象です。

そもそも写真家でもないのでそういったものは私には必要はないのです。結局は使う人次第いうことだと思います。マイクロフォーサーズの画質で十分に満足していますし、画質がーと言えるレベルには私はまだいません。撮り方の勉強をしてそんなレベルに行ったら、そのときに考えようと思います。たぶんマイクロフォーサーズのままでしょうが。

小型軽量で勝るものはないと思います。なのでこれからもマイクロフォーサーズを使い続けるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です